第2回アセスメント学習会の申し込みについて
9月24日午前に開催する第2回目のアセスメント学習会は、WISC‐Ⅳの検査の仕方について学びます。S.E.N.S資格取得の実習前の会員の方向けですが、会員の方はどなたでも参加できます。詳細、申込は以下のリンクからお願いします。ああ
詳細はこちらから 申し込みはこちらから
【参加者募集】日本LD学会自主シンポジウムにおける発表者募集のご案内
「S.E.N.Sの会愛知支部会」・愛知特別支援教育研究会では、2024年度の第33回日本LD学会主催の自主シンポジウムにおいて、会員の皆様からの発表者を募集する運びとなりました。皆様のご専門知識や研究成果を是非とも共有いただき、より充実したシンポジウムにしていきたいと考えております。
以下に、発表者募集の詳細をご案内申し上げます。
【日本LD学会自主シンポジウムについて】 日時: 2024年10月19日(土)~20日(日) 場所:神戸国際会議場/神戸国際展示場 テーマ: "Face to Faceの関係構築・地域づくりー地方・地域のGood Practiceをもとに日本のLD支援とLD研究を一歩進めようー" 発表形式: プレゼンテーション(発表時間:15分~20分)
【発表テーマについて】 特別支援教育に関連する幅広いテーマを歓迎いたします。会員の皆様の専門分野や研究テーマに関する興味深い発表をお待ちしております。具体的なテーマや内容については、以下のような例を参考にしていただければと思います。
- 医療・教育・福祉などの異業種連携による児童発達支援の取り組み
- 心にさみしさをもつ子どもへの支援 学校・福祉・医療などでできるポイント
- 学習障害(LD)の早期発見と支援方法についての研究成果
- 特別支援教育におけるICTの活用事例と効果の検証
- 発達障害児支援の実践的な教育プログラムの開発と評価
- 保護者や支援者との協力による最良の支援方法の探究
- 子どもと保護者を含めた包括的な家族支援のあり方 など
【発表応募方法】 興味をお持ちいただけましたら、以下の締切日までに、ご自身の発表題目と概要(200-300語程度)をメールにてお知らせください。
締切日: 2023年11月18日(土)
いだいたテーマや概要は、事務局会にて検討し、後日ご連絡差し上げます。皆様の貴重なご参加をお待ちしております。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
会員の皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
入金方法を変更しました。
昨年度まで、ゆうちょへの直接入金をしていただいておりましたが、今年度より、Peatixを導入しました。Peatixにログインできるようにしていただき、そちらから入金をお願いいたします。